かおる君、二度目の病院
2015.02.23.16:38
今日、午前中に二度目の通院
かおる君の症状
・牧草を食べているときに連発のくしゅんくしゅんをする(牧草を変えても同じだった)
・牧草を食べていないときでもくしゅんくしゅんする(2~3回だったり10回以上のときもあり)
・寝ているとき、文字にするのは難しいのですがグブッとかブブッとかブシュみたいな鼻音をたてる
・鼻先は手で触るとウェットな状態
鼻水がたくさん出ている場合、それを培養検査することは可能
培養検査してそれに対応できる抗生物質をしぼることができる
鼻水がたくさん出てそれが白く濁っている場合は、スナッフルとなる(培養検査でパスツレラ菌が出る)
しかし、かおる君の場合はウェットなだけで出ているわけではないので検査できない
鼻の粘膜から少しとれたとしても鼻の穴付近の別の菌を採取してしまって誤った結果がでてしまう恐れがある
↓
培養検査は行わない
症状から細菌性鼻炎と診断
お薬は抗生物質、バイトリル(薬剤名はエンロフロキサシン)
二週間服用して効果を見る
お薬が効いていない、または症状が悪化するようなら再度受診
お薬の効果は早ければ2~3日で出る
ほかのうさぎさんとの接触は避ける
かおる君を触ったあとは手洗いする
ここはどこでしゅか

きょろきょろ

あっ、びょういんってところでしゅね

先生によーく診てもらってます

よーくよーく診てもらってます

健康診断と口の中も診てもらいましたよ、切歯・臼歯ともに問題なし

帰宅してからお薬初挑戦のかおる君

ぺろぺろはしてくれました、この後抱っこしてお口にシリンジを入れてごっくんしました
いい子いい子のかおる君です
かおる君の症状
・牧草を食べているときに連発のくしゅんくしゅんをする(牧草を変えても同じだった)
・牧草を食べていないときでもくしゅんくしゅんする(2~3回だったり10回以上のときもあり)
・寝ているとき、文字にするのは難しいのですがグブッとかブブッとかブシュみたいな鼻音をたてる
・鼻先は手で触るとウェットな状態
鼻水がたくさん出ている場合、それを培養検査することは可能
培養検査してそれに対応できる抗生物質をしぼることができる
鼻水がたくさん出てそれが白く濁っている場合は、スナッフルとなる(培養検査でパスツレラ菌が出る)
しかし、かおる君の場合はウェットなだけで出ているわけではないので検査できない
鼻の粘膜から少しとれたとしても鼻の穴付近の別の菌を採取してしまって誤った結果がでてしまう恐れがある
↓
培養検査は行わない
症状から細菌性鼻炎と診断
お薬は抗生物質、バイトリル(薬剤名はエンロフロキサシン)
二週間服用して効果を見る
お薬が効いていない、または症状が悪化するようなら再度受診
お薬の効果は早ければ2~3日で出る
ほかのうさぎさんとの接触は避ける
かおる君を触ったあとは手洗いする
ここはどこでしゅか

きょろきょろ

あっ、びょういんってところでしゅね

先生によーく診てもらってます

よーくよーく診てもらってます

健康診断と口の中も診てもらいましたよ、切歯・臼歯ともに問題なし

帰宅してからお薬初挑戦のかおる君

ぺろぺろはしてくれました、この後抱っこしてお口にシリンジを入れてごっくんしました
いい子いい子のかおる君です
スポンサーサイト