かぐらちゃんの歯の通院。いろいろホリちゃん♪。元気爆発フォーネルくん。新たなパタン。まずは病院から。【うさぎのきた道さん】保護うさぎさん達 里親さま募集中
2018.12.09.15:00
いつもお世話になっている【うさぎのきた道】さんブログより
http://usaginokitamiti.blog.jp/
11月16日(金)かぐらちゃんの歯の定期通院に行きました。

たまには後ろ姿を…

…抜歯で執刀するであろう先生が、イレギュラーにてお休みだったので引き続きの副院長に診てもらいました。
処置前

…今回また新たな気づき、というか…
前回やったか3週間スパンは厳しいのかも、とかって話が出たのだが、今回は、さほど感じず…
もしかすると、全く削れていないわけではなく、伸びきった所で削れているのかも、と。
削れていなければ、ずれて口から出てきて伸び続ける、はず…
確かに、かぐらちゃん、最初も口から出てはなかったんですね。
すなわち、長さ、ここマックスなのかも、と。
一般的な歯並びとは違うので、これを「削れてる」としていいものか否か…
くわえて抑圧的な負荷が歯根にかかってるとは思うので処置は続けますが…。
処置後

例の歯茎を目安にカットされるらしい…( ̄∀ ̄;)
臼歯(奥歯)に変化はなし。
抜歯の手術のことも少しお伺いしました。
人間のソレと同じような手順なのかどうか気になったので…。
切開するのではなく、ほじくり出すようなお話だったと思います。
出血の度合いによって、進められるか中止になるか、とかとか…。
そして今回、「鼻涙管洗浄って…」と言われて、「そうなんですよ!したことないんですよ!」
こうゆう症例の際はお約束っぽいのに、今まで一言も出てなくて…
で、静かにできそうだったので実践してもらいました。

目の周りもキレイにしてもらいました

けど、怖いぃ~??? ((((((((( ̄∀ ̄;
流れる液状のものはやはり白っぽいが通りが悪いわけではない、そして、今まで何で気付かなかったのか我ながらボンくらやな思うんですが、涙は左目だけなんですよね、て事は、切歯(前歯)が原因だった場合、片目でなく両目に影響が出るはず???
はい、かぐらちゃんの涙は臼歯が原因の可能性が高いということです。
臼歯の状態が悪いのは左側なので、抜歯がうまくいったら涙もマシになるかもしれません。
次回はもうラストになるので院長先生に診てもらい、きちんと打ち合わせしようと思います。
目の周りの毛はなくても…

妙に可愛いく見えるかぐらちゃん

…きっと、自分は可愛いと心得てるタイプかもなぁ~

異論なく可愛いショットですヾ(@゜▽゜@)ノ
****************************
ホントのおうち探し中ホリスちゃん

ふとケージ扉に作品が… (*≧m≦)

こー見えて、アーティストな一面も…“〆( ̄  ̄*)
近代的な水柱(ボトル式)が恐ろしかぁ~(;´Д`)

か、どうかはわかりませんが、取り付ける際に
ものすんごいビックリ顔お見舞いされたので・・・

こー見えて、古風な一面も…“〆( ̄  ̄*)
それでも、決してボトルを諦めないしつこい世話人((((((((( ̄∀ ̄;

そこに腹立って、とかちゃいますよ。

牧草と戯れる…

こー見えて、お転婆ガールな一面も…“〆( ̄  ̄*)

やっぱりウサギには牧草がお似合い

柔らかい秋の日差しを受けて…

こー見えて、モデル映えする一面も…!?
基本、怖がりさんではありますが、色んな魅力が山盛りホリちゃん

ホントのおうち探し頑張ってますよぉ~
****************************
胸と頭に若干の心配を抱えているフォーネルくんですが…
ものすんごい元気爆発です((((((((( ̄∀ ̄;

どーしても牧草を踏みたい…からなのか、

一部うさぎ、あるあるですねぇ~(´ー`*)
フォーネルくんのとこもハウス入れてあげたんですが、
ほとんど入ることはありません。

奥の方、ええ仕事してはりますよん
今は、牧草置きになってる藁トンネルヾ(@゜▽゜@)ノ

そして、部屋んぽエリアに新しく登場した遊具(?)
片付ける場所がないので、こんな使い方してみたら大好評で…

さんざ掘り掘りしてウンコいっぱいヾ( ・∀・)ノイイコトっ
夢中です( *´艸`)
もうね、“問題”とかって書くと、構えてしまうから、消してまう?
て、ぐらいです。
わかっている事実として、そ、わかってること、
知り得た情報、というだけのことかと…。 物は考え様...“〆( ̄  ̄*)
ただね、こうゆう場面に遭遇した時に…
チラっと頭の片隅から、「・・・大丈夫よね、関連してないよね」と、
引っぱり出してきてもらえたら…。(や、ちょっと長く感じたからさっ(・Д・;))
忘れること無いと思うけど、忘れないように。
とにかくベタベタ甘えたフォーネルくん

ホントのおうち探し中です
****************************
最低限、不調など健康面での情報は書き記しておかねば…
と、思ったらそこばかりクローズアップされて、ダイちゃん=“調子の悪い子” みたいに思われそなので実は不本意な筆者(  ̄_ ̄)
(たぶん、「そんなことないよ」って画面の向こうで言ってくれはる人もまあまあ多いと思うのですが…)

やり出すとやっぱりむっさ抜けるなぁ~なブラッシング、毎日か、2日に1回その分時間は多め、…どっちもストレスやろな。
11月19日、ブラッシングの後、部屋んぽ終了時の音が聞こえてるはずなのにうさぎ部屋にやって来ないから、もしやぁ~と思って様子を見ると、いつもの閉塞かもなMAXバクバクでなく、おだやかに休憩… やけど、むっさ冷たいしぃ(;´Д`)
冷たいのにヒーターの前にいない。
「何かおかしいわ」 なのだが、ちょっと何が何てわからず…
とりあえず、なでて耳擦って温めて様子見て、…その後、動きが出て、これね、軟便。

なんかアカンかったんやろうなぁ…。
食べに勢いは無いものの、そのままうっ滞突入することなく、平穏無事に過ごせています。意外に調子は悪くないんです。
…意外や言うたらアカンのか、流行りのグルテンフリーの成果やったりして…。
ちょっといつものソレとは違ったので、ので?
ん…久しぶりにダイちゃんをお勉強させて頂きました(^-^;)

ちょっと調子崩したので素直に撫でられるダイちゃん
ちょうどその手前の週末に、Fさんに預かってもらってた準備中の保護うさぎさんが我が家へ移動になった、とか、寒暖差やら、環境の変化にめっぽうお弱いのねぇ~?
ただ、こうゆうのって、長時間のことでないので、気付く、気づかないのタイミングもありますよねぇ…。
一概に言えんわなヽ( ̄ー ̄*)ノ

飼い主さんが気付けてるのって実際の何%くらいなんやろうなぁ…
****************************
11月25日 新入り保護うさぎさんたちの初回健診で病院へ。
エレノアちゃん(仮名)
推定年齢1歳半 体重1.66kg やや小柄な感じの女の子です。

初回健診のお約束画像になってるような気が…(^-^;)
エレノアちゃんは特に問題ありませんでしたが、念のため妊娠していないかエコー検査もして頂きました。
まだ推定1歳半年くらいですが出産経験はあるとのこと。
子宮疾患は出産回数やらとは無関係、くわえて、早々から発情か?ブラッシングが誘発するようで?
部屋んぽは必然、順番最後なので余計にかマーキングも激しかったのでその後早々に不妊手術も実施しました。(12月4日)
前日お泊りさせて頂いた助っ人Fさん宅にて足に力が入っていないような…という仕草が見られたので触診に続き歩き方もチェック…

とりあえず、問題なさそです( ̄∀ ̄;))
ゆきちくん(仮名)
推定年齢1歳前後 体重1.86kg 骨太まん丸ボディの男の子です。

まずは普通の健診から…

そして、白内障(前所有者情報)なんかじゃないやろ、な、左目…

しゅん膜が肌色になってしまってます、が、問題は眼球です。

顕微鏡にデジカメ付いたぁるヾ(*_* )ノ" みたいなんで詳しく診て頂きました。

角膜穿孔(傷(潰瘍)ではなく穴があいてしまってるとのこと)

傷な部分が黄色に染まります。血管は傷を治そうと伸びている状態です。

おそらく外傷、穴が空くほどの…。内からのケースもあるようですが極少です。
眼圧は右9に対して左が3と…
現状、視力というか目としての機能?は大半を失っている状態です。
わかっている情報として短くても1~2か月、対処されずそのまま放置されていたので完治の見込みもありません。
懸念されるのは傷という入口があることからバイ菌感染などが起こりやすいこと。
選択肢は、目の皮膚移植や眼球摘出など外科処置、または目薬など。
バイ菌感染により二次災害が起こる確率や、当人のストレス負担等考え、現状、生活に支障はなく、食べて飲んで元気に走り回ってと楽しく過ごせているので目薬を選択。
経過がどうあれ今のところ、外科処置を選択する予定はありません。
ただ、ブドウ球菌?眼球の水分が完全に抜けて萎んできたり?
新たに起きる事柄に対しては眼球摘出などその限りではありません。
目薬2種、1日数回点眼 頑張ってもらってますっ

しっかりお手当されるのも初めてだろうから、効いてくれるといいなぁ

※ゆきちくんは預かり様(頼もしい助っ人ウサ友Fさん)宅にてお世話頂いております※
……角膜潰瘍は食べることすらできないくらいに激痛だと言われています。
傷どころではなく穴があくて…どんだけの激痛苦痛だったことか…
彼らがいたのは教育現場、いわゆる“学校飼育”といわれる実態です。
エレノアちゃんには別の名前があったようですが、ゆきちくんは、見た目の異変から子供たちが寄り付かなくなり、ただ、「うさぎ」と、名前すらない状態でした。
かわいいと思えるものしか可愛がらない、目の前の“傷み”に対して無関心になれる、そういった子供たちを世に送り出す、重罪じゃないですか?
また現場に出入りのある、子供に背中を見せる立場の大人たちがすでにそうであるのは昔から続いてきた学校飼育が失敗に終わってる、延々と“失敗”を繰り返してきた確固たる証拠ではないでしょうか。
失敗の先にいったいどれほどの命が“苦痛のままに”消えゆき、子供たちは無関心になれる大人へと教育されたことでしょう。
…それでもまだ “学校飼育” 続けますか?
早急に正しい選択、行動に出て欲しいと願います。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
※こちらでホントのおうち探しをしている保護ウサギさん一覧はコチラ※
http://usaginokitamiti.blog.jp/archives/1344577.html
…たくさんの保護ウサギさんたちがご縁待ってます
【だるまうさぎレスキュー・別館】も覗いてみて下さいね
http://kku-mj.usagirescue.com/
多くの方に知ってもらうため、保護ウサたちへのチャンスが広がるよう…
http://usaginokitamiti.blog.jp/
11月16日(金)かぐらちゃんの歯の定期通院に行きました。

たまには後ろ姿を…

…抜歯で執刀するであろう先生が、イレギュラーにてお休みだったので引き続きの副院長に診てもらいました。
処置前

…今回また新たな気づき、というか…
前回やったか3週間スパンは厳しいのかも、とかって話が出たのだが、今回は、さほど感じず…
もしかすると、全く削れていないわけではなく、伸びきった所で削れているのかも、と。
削れていなければ、ずれて口から出てきて伸び続ける、はず…
確かに、かぐらちゃん、最初も口から出てはなかったんですね。
すなわち、長さ、ここマックスなのかも、と。
一般的な歯並びとは違うので、これを「削れてる」としていいものか否か…
くわえて抑圧的な負荷が歯根にかかってるとは思うので処置は続けますが…。
処置後

例の歯茎を目安にカットされるらしい…( ̄∀ ̄;)
臼歯(奥歯)に変化はなし。
抜歯の手術のことも少しお伺いしました。
人間のソレと同じような手順なのかどうか気になったので…。
切開するのではなく、ほじくり出すようなお話だったと思います。
出血の度合いによって、進められるか中止になるか、とかとか…。
そして今回、「鼻涙管洗浄って…」と言われて、「そうなんですよ!したことないんですよ!」
こうゆう症例の際はお約束っぽいのに、今まで一言も出てなくて…
で、静かにできそうだったので実践してもらいました。

目の周りもキレイにしてもらいました

けど、怖いぃ~??? ((((((((( ̄∀ ̄;
流れる液状のものはやはり白っぽいが通りが悪いわけではない、そして、今まで何で気付かなかったのか我ながらボンくらやな思うんですが、涙は左目だけなんですよね、て事は、切歯(前歯)が原因だった場合、片目でなく両目に影響が出るはず???
はい、かぐらちゃんの涙は臼歯が原因の可能性が高いということです。
臼歯の状態が悪いのは左側なので、抜歯がうまくいったら涙もマシになるかもしれません。
次回はもうラストになるので院長先生に診てもらい、きちんと打ち合わせしようと思います。
目の周りの毛はなくても…

妙に可愛いく見えるかぐらちゃん

…きっと、自分は可愛いと心得てるタイプかもなぁ~

異論なく可愛いショットですヾ(@゜▽゜@)ノ
****************************
ホントのおうち探し中ホリスちゃん

ふとケージ扉に作品が… (*≧m≦)

こー見えて、アーティストな一面も…“〆( ̄  ̄*)
近代的な水柱(ボトル式)が恐ろしかぁ~(;´Д`)

か、どうかはわかりませんが、取り付ける際に
ものすんごいビックリ顔お見舞いされたので・・・

こー見えて、古風な一面も…“〆( ̄  ̄*)
それでも、決してボトルを諦めないしつこい世話人((((((((( ̄∀ ̄;

そこに腹立って、とかちゃいますよ。

牧草と戯れる…

こー見えて、お転婆ガールな一面も…“〆( ̄  ̄*)

やっぱりウサギには牧草がお似合い

柔らかい秋の日差しを受けて…

こー見えて、モデル映えする一面も…!?
基本、怖がりさんではありますが、色んな魅力が山盛りホリちゃん

ホントのおうち探し頑張ってますよぉ~
****************************
胸と頭に若干の心配を抱えているフォーネルくんですが…
ものすんごい元気爆発です((((((((( ̄∀ ̄;

どーしても牧草を踏みたい…からなのか、

一部うさぎ、あるあるですねぇ~(´ー`*)
フォーネルくんのとこもハウス入れてあげたんですが、
ほとんど入ることはありません。

奥の方、ええ仕事してはりますよん
今は、牧草置きになってる藁トンネルヾ(@゜▽゜@)ノ

そして、部屋んぽエリアに新しく登場した遊具(?)
片付ける場所がないので、こんな使い方してみたら大好評で…

さんざ掘り掘りしてウンコいっぱいヾ( ・∀・)ノイイコトっ
夢中です( *´艸`)
もうね、“問題”とかって書くと、構えてしまうから、消してまう?
て、ぐらいです。
わかっている事実として、そ、わかってること、
知り得た情報、というだけのことかと…。 物は考え様...“〆( ̄  ̄*)
ただね、こうゆう場面に遭遇した時に…
チラっと頭の片隅から、「・・・大丈夫よね、関連してないよね」と、
引っぱり出してきてもらえたら…。(や、ちょっと長く感じたからさっ(・Д・;))
忘れること無いと思うけど、忘れないように。
とにかくベタベタ甘えたフォーネルくん

ホントのおうち探し中です
****************************
最低限、不調など健康面での情報は書き記しておかねば…
と、思ったらそこばかりクローズアップされて、ダイちゃん=“調子の悪い子” みたいに思われそなので実は不本意な筆者(  ̄_ ̄)
(たぶん、「そんなことないよ」って画面の向こうで言ってくれはる人もまあまあ多いと思うのですが…)

やり出すとやっぱりむっさ抜けるなぁ~なブラッシング、毎日か、2日に1回その分時間は多め、…どっちもストレスやろな。
11月19日、ブラッシングの後、部屋んぽ終了時の音が聞こえてるはずなのにうさぎ部屋にやって来ないから、もしやぁ~と思って様子を見ると、いつもの閉塞かもなMAXバクバクでなく、おだやかに休憩… やけど、むっさ冷たいしぃ(;´Д`)
冷たいのにヒーターの前にいない。
「何かおかしいわ」 なのだが、ちょっと何が何てわからず…
とりあえず、なでて耳擦って温めて様子見て、…その後、動きが出て、これね、軟便。

なんかアカンかったんやろうなぁ…。
食べに勢いは無いものの、そのままうっ滞突入することなく、平穏無事に過ごせています。意外に調子は悪くないんです。
…意外や言うたらアカンのか、流行りのグルテンフリーの成果やったりして…。
ちょっといつものソレとは違ったので、ので?
ん…久しぶりにダイちゃんをお勉強させて頂きました(^-^;)

ちょっと調子崩したので素直に撫でられるダイちゃん
ちょうどその手前の週末に、Fさんに預かってもらってた準備中の保護うさぎさんが我が家へ移動になった、とか、寒暖差やら、環境の変化にめっぽうお弱いのねぇ~?
ただ、こうゆうのって、長時間のことでないので、気付く、気づかないのタイミングもありますよねぇ…。
一概に言えんわなヽ( ̄ー ̄*)ノ

飼い主さんが気付けてるのって実際の何%くらいなんやろうなぁ…
****************************
11月25日 新入り保護うさぎさんたちの初回健診で病院へ。
エレノアちゃん(仮名)
推定年齢1歳半 体重1.66kg やや小柄な感じの女の子です。

初回健診のお約束画像になってるような気が…(^-^;)
エレノアちゃんは特に問題ありませんでしたが、念のため妊娠していないかエコー検査もして頂きました。
まだ推定1歳半年くらいですが出産経験はあるとのこと。
子宮疾患は出産回数やらとは無関係、くわえて、早々から発情か?ブラッシングが誘発するようで?
部屋んぽは必然、順番最後なので余計にかマーキングも激しかったのでその後早々に不妊手術も実施しました。(12月4日)
前日お泊りさせて頂いた助っ人Fさん宅にて足に力が入っていないような…という仕草が見られたので触診に続き歩き方もチェック…

とりあえず、問題なさそです( ̄∀ ̄;))
ゆきちくん(仮名)
推定年齢1歳前後 体重1.86kg 骨太まん丸ボディの男の子です。

まずは普通の健診から…

そして、白内障(前所有者情報)なんかじゃないやろ、な、左目…

しゅん膜が肌色になってしまってます、が、問題は眼球です。

顕微鏡にデジカメ付いたぁるヾ(*_* )ノ" みたいなんで詳しく診て頂きました。

角膜穿孔(傷(潰瘍)ではなく穴があいてしまってるとのこと)

傷な部分が黄色に染まります。血管は傷を治そうと伸びている状態です。

おそらく外傷、穴が空くほどの…。内からのケースもあるようですが極少です。
眼圧は右9に対して左が3と…
現状、視力というか目としての機能?は大半を失っている状態です。
わかっている情報として短くても1~2か月、対処されずそのまま放置されていたので完治の見込みもありません。
懸念されるのは傷という入口があることからバイ菌感染などが起こりやすいこと。
選択肢は、目の皮膚移植や眼球摘出など外科処置、または目薬など。
バイ菌感染により二次災害が起こる確率や、当人のストレス負担等考え、現状、生活に支障はなく、食べて飲んで元気に走り回ってと楽しく過ごせているので目薬を選択。
経過がどうあれ今のところ、外科処置を選択する予定はありません。
ただ、ブドウ球菌?眼球の水分が完全に抜けて萎んできたり?
新たに起きる事柄に対しては眼球摘出などその限りではありません。
目薬2種、1日数回点眼 頑張ってもらってますっ

しっかりお手当されるのも初めてだろうから、効いてくれるといいなぁ

※ゆきちくんは預かり様(頼もしい助っ人ウサ友Fさん)宅にてお世話頂いております※
……角膜潰瘍は食べることすらできないくらいに激痛だと言われています。
傷どころではなく穴があくて…どんだけの激痛苦痛だったことか…
彼らがいたのは教育現場、いわゆる“学校飼育”といわれる実態です。
エレノアちゃんには別の名前があったようですが、ゆきちくんは、見た目の異変から子供たちが寄り付かなくなり、ただ、「うさぎ」と、名前すらない状態でした。
かわいいと思えるものしか可愛がらない、目の前の“傷み”に対して無関心になれる、そういった子供たちを世に送り出す、重罪じゃないですか?
また現場に出入りのある、子供に背中を見せる立場の大人たちがすでにそうであるのは昔から続いてきた学校飼育が失敗に終わってる、延々と“失敗”を繰り返してきた確固たる証拠ではないでしょうか。
失敗の先にいったいどれほどの命が“苦痛のままに”消えゆき、子供たちは無関心になれる大人へと教育されたことでしょう。
…それでもまだ “学校飼育” 続けますか?
早急に正しい選択、行動に出て欲しいと願います。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
※こちらでホントのおうち探しをしている保護ウサギさん一覧はコチラ※
http://usaginokitamiti.blog.jp/archives/1344577.html
…たくさんの保護ウサギさんたちがご縁待ってます
【だるまうさぎレスキュー・別館】も覗いてみて下さいね
http://kku-mj.usagirescue.com/
多くの方に知ってもらうため、保護ウサたちへのチャンスが広がるよう…
スポンサーサイト